コンテンツ本文へスキップ
プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

和銅遺跡とは

和銅遺跡の全体像をご案内

コンテンツタイトル下地

和銅遺跡とは

  • 和銅遺跡入口

    和銅遺跡入口

  • 祝山山頂には「和銅」の文字

    祝山山頂には「和銅」の文字

  • 聖神社

    聖神社

  • 黒谷の銅製錬所跡

    黒谷の銅製錬所跡

慶雲5年、西暦708年、武蔵国秩父郡から銅が献上され、これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」と改元し、日本最初の貨幣「和同開珎」を発行しました。このことは日本の正史に燦然と輝く歴史的事実であります。その「和銅」が採掘された跡が、今もなお秩父市黒谷の和銅山に残されています。ここを中心とした一帯が「和銅遺跡」です。

和銅とは精錬を要しない自然銅のことで、「ニギアカガネ(熟銅)」と呼ばれていました。和銅山に残る百メ―トルを超す二条の断層面は、当時の露天掘りの跡です。この和銅によって、唐の「開元通宝」を模し、「天地和同」「万物和同」などのめでたい言葉をもとに名付けられて、「和同開珎(わどうかいちん)」が誕生しました。〈年号は「和銅」、銭貨名は「和同」と、厳然とした区別があります〉

和銅山の西に、和銅献上の祝典が挙げられたと伝えられる「祝山」があります。後に遷座して社が建てられたのが「聖神社」です。神社の境内には、「和銅鉱物館」が建てられています。なお、同館には聖神社秘蔵の左甚五郎作の竜頭を源とする「黒谷の獅子舞」の獅子頭なども陳列されています。

さらに、かなり広域にわたりますが、秩父市指定史蹟「黒谷の銅製錬所跡」及び周辺に散在して残る採掘坑跡があります。「和銅」との直接的な関連は薄いと考えられていますが、「金山」の地名で現在にまで残る遺跡です。

和銅山から、荒川の蛇行に沿う秩父盆地を一望する時、つつじに囲まれて萌え出る新緑の「美の山」に対峙する時、紅葉越しに聖の御社を拝む時、そして木枯らしの中、残雪混じりの落ち葉を踏んで銅洗堀に降り立つ時、千三百年の昔を今に、荘厳にして素朴な輝かしい「和銅の時代」を実感できるのが、ここ黒谷の和銅遺跡なのです。

伝承と地名

黒谷には、銅の産出、献上、鋳造、運搬などにちなんで残されたと思われる地名、言い伝えが沢山あります。銅の発見、産出、献上に関しては、和銅山、祝山、金山、和銅沢、銅沢、銅泉、殿地(派遣特使の館跡)。鋳造、冶金では、銅銭堀、銅洗堀、鋳銭房(鋳銭所)、樋の口(=火の口)(ふいご、たたら、坩堝、羽口など)、破風屋(破風矢)、燠(赤くおこった炭火)、硫黄山、硫黄の下。運搬などでは、竹(たけい=会計のこと)、押出し(=運送)。伝承、伝説(民話)では、秩父駒で奈良の都へ銅を運んだという羊太夫の話、銅産出地特有の植物と言われる「花筏」(俗称「筏草」)や、俗称のみしか伝えられていない「一葉羊歯」が、和銅山にだけはあるという話などが言い伝えられています。

和銅遺跡 目次ページへ

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る